鍋・スキレット・ケトルのプレゼント!おすすめの選び方をプロが解説
結婚祝いや新築祝いに喜ばれる人気ブランドとアイテム特集

ご自宅で過ごす時間が増えたことで、料理をはじめた方も多いのではないでしょうか?
そんな中で、鍋・スキレット・ケトルなど調理器具のプレゼントはますます注目されています。ただ、食器やカトラリーなどと比べると、見た目だけでは選びづらく、キッチンでの存在感も大きくて高価格、というイメージがあって、プレゼントとして選ぶ際に少しハードルが高いなと躊躇した経験はありませんか?
今回は、贈る相手の方にあわせた間違いのない一品の選び方を、鍋・スキレット・ケトルそれぞれの特徴や、おすすめのブランド・アイテムと共にムードマークのリビングアイテム担当のギフトコンシェルジュがご紹介します。おしゃれなものや機能的なものなど選ぶポイントをおさえることで、贈る相手の方のおうち時間が豊かになる一品が見つかるはずです。
さらにムードマークなら、LINEなどのSNSで贈れる「ソーシャルギフト」機能もありますので、結婚祝いや新築祝いなどの特別なお祝いに、相手の住所が分からなかったり、複数名からプレゼントする際にもとても便利でおすすめです。
INDEX
-
鍋・スキレット・ケトルがプレゼントにおすすめな3つの理由
-
料理好きに贈りたい、種類豊富な「鍋」の選び方とおしゃれでおすすめなアイテム
-
機能的で映えアイテムの代表格でもある「スキレット」の選び方とおすすめアイテム
-
毎日気軽に使えてデザイン性の高い「ケトル」の選び方とおすすめアイテム
-
ムードマークがおすすめする鍋・スキレット・ケトルのブランド4選
鍋・スキレット・ケトルがプレゼントにおすすめな3つの理由
①結婚祝いや新築祝いなど、特別感のあるプレゼントに最適!
鍋・スキレット・ケトルは、半永久的に使えることから、「夫婦や家族の絆が長く続く」という意味もあり、プレゼントにぴったりの縁起の良いアイテム。
食器やタオルなど、結婚祝いや新築祝いの定番といわれているアイテムと比べて、一見、選ぶのが難しそうですが、だからこそ、相手の方を想った特別感のあるプレゼントになります。
また、高価格帯のものも多いことから、なかなか買い替えられずに同じものを長く使っているケースが多いともいわれていますので、贈られると喜んでいただけるアイテムです。
②種類やデザイン、ブランドの特徴を知って、相手にあわせて選べるところが魅力!
鍋・スキレット・ケトルは、どれもキッチンで毎日活躍するアイテムですが、それぞれに特徴があることから、贈る相手の方にあわせて選んでいただくことができます。
料理好きの相手なら、食材や献立にあわせて幅広く使える鍋がおすすめですし、おしゃれでインテリアにこだわりのある相手なら、機能面に加えてSNS映えも期待できるスキレットが喜ばれそうです。また、毎日忙しく過ごす相手には、電気ケトルを選ぶと時短アイテムとして重宝しますし、デザイン性の高いものも多くて人気があります。
さらに、ブランドごとにテイストが違いますので、スタイリッシュなデザイン、可愛らしいデザイン、レトロなデザインなど、相手の方の雰囲気にあわせて選ぶことも可能です。
③5,000円予算で贈れるものも!幅広い価格帯が魅力的で、ムードマークなら「ソーシャルギフト」も便利!
鍋・スキレット・ケトルは、相場が5,000円~20,000円と幅広いことから予算にあわせて選んでいただくことができます。例えば兄弟や友人、同僚など、複数名からのプレゼントとして贈るのも素敵です。その際に、ムードマークの「ソーシャルギフト」機能を使うと、LINEやメールなどでグループを作ってスマートに贈ることができてとても便利。もちろん、個人でのプレゼントにも使える機能で、相手の方が住所や配送日時を指定できることから、贈る側も贈られる側も、重たい鍋を持ち運ばなくてもOKです。
料理好きに贈りたい、種類豊富な「鍋」の選び方とおしゃれでおすすめなアイテム
鍋と一言にいっても、素材や形状、備わっている機能は様々。
まず、丈夫で幅広い料理に使える「ホーロー鍋」は、カラフルなデザインも特徴で、相手の方にあわせて選べるところが魅力的。保温性に優れていて卓上調理に最適な「土鍋」はご夫婦やご家族で囲む食卓で大活躍してくれます。耐久性が高い「ステンレス鍋」は、汚れが落としやすくて手入れが楽なため気軽に使っていただけるところが人気です。
また、サイズバリエーション豊富な鍋も多く、贈る相手の方の家族構成や生活シーンを思い描きながら選ぶと使っていただく機会が増えそうですね。贈る相手の方のキッチン事情がわからない時は、ガスコンロ・IHどちらの熱源も対応している鍋を選ぶと安心です。
結婚祝いにはご夫婦にあわせた色やデザインが選べる「ホーロー鍋」がおすすめ
【ストウブ / Staub】ピコ・ココット・ラウンド 20cm バジル
飽きのこない美しいラウンドシルエットで、煮込みや炒め物など日常使いに便利な、<ストウブ>の代表的な琺瑯製の鍋です。ふたの裏に並んだ小さな突起「ピコ」によって、蒸気がまんべんなく降り注ぎ、食材をふっくらとおいしく調理します。直火、IHに対応し、さらにオーブン調理も可能。20cmはメインディッシュや小さなおかずのどちらにも使える万能サイズで、家族が増えても長くお使いいただけます。深みのあるバジルグリーンはキッチンに馴染みやすい上に、野菜などの料理との親和性が高く、安らぎ感も与えてくれるカラーです。ブラックやリネン、グレナディンレッドなどもご用意しています。


【ストウブ / Staub】Wa-NABE M
こちらは、丸みを帯びたボディーが特徴的な琺瑯製の鍋です。鍋底から対流が促されることで、出汁がしっかり煮立ち、食材にも沁み込みやすくなります。Mサイズは、副菜作りに適した2~3人前サイズで、雪平鍋のような使い心地。新婚生活の毎日の献立をしっかりサポートしてくれそうです。


新築祝いには家族で囲む食卓で活躍する「土鍋」がおすすめ
【長谷園】いぶしぎん 小
家庭でも気軽に燻製料理を楽しむことができるちょっと珍しい燻製土鍋は、ユニークなプレゼントにおすすめです。好きな食材を燻製にできて、新居での会話も弾みそう。土鍋の遠赤外線効果で、約30分の短時間で燻製ができあがりますので、おつまみにもぴったり。お酒好きな方へのプレゼントにも喜んでいただけます。


【長谷園】IH対応ヘルシー蒸し鍋「優」 小
熱伝導率がよくムラなく熱を伝えるので、食感良く蒸しあがり、食材本来の味が楽しめる鍋です。すのこ付きなので、せいろ代わりにもなって、温野菜や蒸し鶏など、レパートリーが広がります。贈る相手の方の新居の熱源がわからなくても安心な、ガスとIHどちらも対応。2~4人用の土鍋です。


新生活のお祝いには毎日気軽に使える「ステンレス鍋」がおすすめ
【クリステル / CRISTEL】グラフィット 深鍋1418
使い勝手の良い深鍋14cmと18cmに、ワンタッチで取り外しできるハンドルをセットに。ハンドルを外してオーブンにそのまま入れることができるので、このセットがあれば様々な料理に対応できて、例えば一人暮らしをはじめる後輩や家族へのプレゼントにおすすめです。
<クリステル>は、お手入れが簡単、収納がコンパクトな製品が揃うフランスのブランドです。


機能的で映えアイテムの代表格でもある「スキレット」の選び方とおすすめアイテム
スキレットはフライパンの一種ですが、厚手の鋳鉄でできていて、調理後にそのまま食卓に出して食器代わりにも使え、畜温性が高いことから温かい料理を長く楽しめるのが特徴です。熱伝導性が高いためムラなく火が通り、旨味が凝縮されることで、料理が美味しく仕上がります。
さらに、家の中だけでなく、野外でのキャンプなどでも熱々の料理を楽しめることからいろいろな場面で活躍。朝ごはんの目玉焼きやお酒のつまみのアヒージョなど、手軽な料理に使えるところも魅力的です。
食器代わりに使えることからデザイン性の高いものが多く、SNSなどで料理をUPするお洒落な方へのプレゼントにも、映えアイテムとしておすすめです。
長い持ち手が使いやすくおしゃれな耐熱陶器の「スキレット」は結婚祝いにもおすすめ
【ポトペリー / POTPURRI】エルド スキレット
こちらは、耐熱陶器で有名な伊賀焼、万古焼の産地で製造方法と素材を厳選して誕生したスキレット。Mサイズは、レンジで下ごしらえをしてそのまま直火で調理しテーブルに出すのにちょうど良いサイズで、忙しい朝にもちょっとひと手間かけたくなります。簡単な炒め物にも便利なサイズ感で、活躍の機会が多そうです。Sサイズのペアは二人分の料理を一緒に作れたり、味付けをかえて二品にもできて、さらにおしゃれな色違い。少し深さのあるデザインは直火でもお料理が吹きこぼれにくくなっています。こちら以外にLサイズも用意していて、それぞれの良さがあります。


特殊表面加工で料理が美味しく仕上がる高機能「スキレット」は料理好きなママ友におすすめ
【ストウブ / Staub】スキレット
肉や魚のグリルをそのままテーブルにサーブして熱々の料理を楽しめるスキレットです。<ストウブ>独自のマットエマイユ加工で、食材をカリッと焼くことができ、オーブントースターにも入るので、いろいろな料理に活躍。ダッチベイビーなどスイーツ作りにも使えます。食卓映えするルックスも魅力です。


丁寧な暮らしを送る友人の誕生日プレゼントには、朝ごはんに活躍する「エッグベーカー」を
【長谷園】エッグベーカー
目玉焼きなどの卵料理にはもちろん、ふた付きの器として食卓に並べてもおしゃれな雰囲気のエッグベーカー。直火や電子レンジ、トースターでも使えます。小サイズは卵1個、大サイズは卵2個にちょうどよい大きさ。3色から選べるのもポイントです。


毎日気軽に使えてデザイン性の高い「ケトル」の選び方とおすすめアイテム
お湯を沸かす際に使うケトルは、コンロで使うタイプと電気タイプの2種類あります。
「電気ケトル」は火を使わず、沸騰も早く時短にもなって便利。温度設定機能がついたものもあって、コーヒーやお茶、赤ちゃんのミルクなど、飲み物に適した温度でお湯を沸かすことができます。対して、コンロで使う「ケトル」や「やかん」はお水以外の飲みものも温めることができ、さらに冬にはストーブの上で温めればお部屋の保湿効果も期待できるメリット付きです。
忙しくて料理をする時間がなかなかとれない方でも、ケトルなら、ランチにサクッといただくインスタント食品にも、一日の終わりにほっと一息するハーブティーにも使えて、活躍の機会が多いので、気兼ねなく贈っていただけます。
おしゃれな相手には、デザイン性が高くてキッチンを彩る「電気ケトル」がおすすめ
【バルミューダ / BALMUDA】バルミューダ ザ・ポット
シンプルでスタイリッシュなデザインが人気の<バルミューダ>のポット。美しい曲線のノズルは、余分な力を使わず、的確に注ぎ入れられる仕様になっています。コーヒーなら3杯分、カップヌードルなら2杯分と、よく使う量に合わせた設計になっているのもポイントです。ホワイトとブラックからお選びいただけます。


【ラッセルホブス / Russell Hobbs】ケトル
お湯が沸騰すると自動的に電源が切れる”自動電源OFF機能”を搭載し安全性を備えた電気ケトルを初めて発売した英国発の調理家電ブランド<ラッセルホブス>。
完成された美しさと高い機能性で10年以上愛され続けるカフェケトルは、ステンレス製で、密閉に近い構造による保温性が特徴。間口が広くお手入れしやすいのもポイントです。
モダンなデザインで、キッチンで存在感を放つT Kettleは、タッチパネル式の7段階の温度調整機能がついた電気台に置いておけば設定温度をキープしてくれます。和風、洋風どちらの部屋にもマッチするのも魅力的です。それぞれ2色からお選びいただけます。


【デロンギ / De'Longhi】アイコナ・ヴィンテージ 電気ケトル
ウッディでレトロな色調とステンレスを組み合わせたデザインが他とは一線を画す<デロンギ>の電気ケトル。カップ1杯分(200ml)が沸騰するまで、約85秒とスピーディーで、異物混入を防ぐ取り外し可能なフィルターと、中まで洗いやすい広口が採用されています。3色からお選びいただけます。


お家時間を楽しんでいる相手にはノスタルジックな「ケトル」で癒しもプレゼント
【パームハウス / Palm House】ケトル
未来的でありながらどこか懐かしい、手の温もりが感じられるデザインのケトル。持ちやすく、注ぎやすく、洗いやすいことから使いやすく、IH調理にも対応している優れものです。耐久性に優れたステンレスを採用し、3色からお選びいただけます。


【月兎印】スリムポット1.2L
業務用のドリップポットをベースに、1970年代初頭に愛くるしいシルエットに仕上がったスリムポット。底面をより広げることで湯沸きの効率が良く、ガラス質の釉薬をかけることで、より強く、品の良いまろやかなポットが完成しました。相手の方にあわせて選べる6色展開で、キッチンで使うのが楽しくなりそうな一品です。


ムードマークがおすすめする鍋・スキレット・ケトルのブランド4選
ブランドごとに得意分野があって、素材や形状、デザインに特徴があるのも鍋・スキレット・ケトルの特徴です。
こちらでは、ムードマークがおすすめする4ブランドを、代表的なアイテムとともにご紹介します。
無水鍋としても優れ、美しいカラーバリエーションが特徴のブランド<ストウブ>
【ストウブ / Staub】
今でもフランスの伝統的な製造方法で造られている<ストウブ>の鍋。世界中のシェフや料理愛好家にも愛されています。しっかりと閉まる蓋のおかげで無水料理が可能で、高い熱伝導率と保温性も抜群。オーブン料理までできるなどレパートリーが広がる鍋が揃います。カラーバリエーションが豊富なところも魅力の一つ。相手の方の雰囲気にあわせて選ぶと喜んでいただけます。
ちょっとしたおかずや汁物に適し、はじめの一台にもおすすめな16cmのココット・ラウンド。ブラックはどんなキッチンにもしっくり馴染み、男性へのギフトにもおすすめです。
山型に刻まれた溝によって、食材に焼き目を付けると同時に、余分な脂を落としておいしく仕上げてくれるグリルパン。肉料理に野菜を添えてそのまま食卓に出してもおしゃれに決まります。
ふた裏についている突起「システラ」によって、お米の水分やうまみを逃がさずふっくらと仕上げる炊飯用鍋も、発売以来大人気。1合から米粒が立った絶品ごはんを炊くことが可能なので、一人暮らしの方へのプレゼントにもおすすめです。炊飯以外の料理にも使っていただけます。


おしゃれな見た目で食卓をトータルコーディネートするブランド<ル・クルーゼ>
【ル・クルーゼ / LE CREUSET】
1925年に誕生したフランス生まれのキッチンウェアブランド<ル・クルーゼ>。洗練されたフォルムと鮮やかなカラーで、料理の時間を楽しくしてくれるアイテムが揃います。各国の料理文化に合わせた製品も開発していて、こちらも、フランスの職人とともに、日本人のライフスタイルに合わせて開発された鋳物ホーロー鍋です。コンパクトな形状ながら、深さを持たせることで少量の揚げ物やパン作りにもぴったり。炊飯や煮物に最もふさわしいかたちを徹底追及して生まれただけあって使いやすく、料理をはじめたばかりの友人や後輩へのプレゼントにもおすすめです。


伊賀焼の風合いが活きたユニークな土鍋が魅力的なブランド<長谷園>
【長谷園】
天保3年(1832年)に伊賀の地に築窯し、常に時代を見据えたものづくりに専念し、懐かしさの中に新しさも感じる土鍋が揃う<長谷園>。
土鍋の概念にとらわれず、オーブンにも入りやすい形状にすることで、炒める、煮込む、蒸し焼き、そしてオーブン焼きなどさまざまなメニューに対応できるビストロ土鍋。食卓に出しても絵になるデザインで、贈る相手の方の雰囲気にあわせて、3色からお選びいただけます。
<長谷園>の代表商品「かまどさん」は、白米や玄米、炊き込みごはんをおいしく炊きあげてくれます。一見ハードルが高そうですが、火加減は必要なく、伊賀の粗土が木のおひつのように呼吸するので、べたつかず、炊き立てのおいしさをキープしてくれる優れものです。こちらの二合炊き以外に、一合炊き、三合炊きもご用意していますので、贈る相手の方の家族構成にあわせて選んでいただけます。


職人の手仕事による丁寧なつくりと、ぽってりした愛らしい佇まいが人気のブランド<月兎印>
【月兎印】
大正15年、まだ「藤井商店」と名乗っていた頃にさかのぼり、日本における琺瑯の文化をつくりあげた<月兎印>。「ゲット」という愛称でも親しまれていて、一点一点熟練の職人の手作業によって生み出されています。
使いやすい大きさと形で、左右の注ぎ口も便利なミルクパン。色やにおい移りが少ないのも特徴で、IHにも対応しています。ポップな色合いもポイントです。
発売から30年以上経っても人気を博すロングセラー商品のスリムポットはプロダクトデザイナー山田耕民(こうみん)氏が手掛けていて、細い注ぎ口が、コーヒー愛飲者からも高く評価されています。マグカップ2~3杯分のお湯を沸かせるサイズです。

